よくあるご質問

新着記事

終活について
近年のお墓事情
お墓を検討中の方へ

お墓の基礎

死者を埋葬するという文化は日本では縄文時代からあると言われています。形も埋葬の仕方も色々な種類がありますが、共通してる点は、どのお墓もご先祖様を敬うという気持ちが込められているところです。
墓じまいはお墓を撤去、処分することを言います。たいていは散骨したり、永大供養墓に移したりしますが、お墓参りをするような後継がいなくなってしまった場合に墓じまいをすることが多いです。
日本のお墓では縦に長い形のものを和型、背の低い形のものを洋型と分類することが多いです。 文字通り昔から日本で作られてきたお墓を和型墓石、西洋風のお墓を洋型墓石と呼んだりもします。 宗教的意味あいの違いがあったりもします。
一般的には位牌を模していたり、仏教における仏塔としての意味合いから今の形状ができあがったとされています。最近ではお墓の上から下まで一体で作ったり、金属の棒を入れたり耐震性の強いお墓なんかもあります。
インドにおいて父母や祖霊を供養して苦しみから救う行事のことで、日本でもそれにならってお盆にご先祖様を供養するっていう文化が根付きました。 故人の魂がお盆に帰ってこれるように精霊馬(しょうりょううま)っていう文化も日本にはあるね。
お墓参りについての服装に決まりはありません。 お墓まで歩いたり、掃除をすることを考慮して動きやすい服装を着る方もいます。
火葬した後の遺灰を散骨する埋葬の仕方もあるため、お墓に必ず入らなければいけないことはありません。
一番の理由は、石の耐久性だと考えられます。永い期間雨風にさらされる上で、石の耐久性は理に適っているからです。 世界的に見てもピラミッドやタージ・マハル等、石でつくられたお墓が多く見られます。
墓誌というのは、そのお墓に埋葬されている人の没年月日・戒名・俗名・年齢などの略歴を彫った石版で、 亡くなった方の情報を記して後世に残していくためのもです。
最近のお墓で見かける灯籠は形式的な意味合いが強いです。 火は古くから魔を払うと考えられてきました。現在では墓前灯籠は装飾的に置いているものが多いです。
戒名というのは簡単に言うと仏様の弟子になった時に授かる名前です。故人に戒名を授ける風習は日本独特のものです。
戒名を授かるということは仏門に入ることです。仏様に帰依しないのであれば戒名はつけなくてもいいとされていますが、 一般的には戒名をつけてもらうのが普通で、遺言で「戒名はいらない」とか書いてない限りつけてもらうのがいいと思われます。
仏教においては悟りの世界を彼岸といいます。また、春分と秋分の前後3日、それぞれ計7日をお彼岸と言います。 仏教では彼岸が西に、現在私たちがいる生死から解脱しない世界「此岸(しがん)」が東にあるとされていて、お彼岸は彼岸と此岸がつながりやすいと考えられています。
一般的にはお花やお線香、果物をお供えします。また、故人が好きだった食べ物や飲み物をお供えするのも良いとされています。
菊、百合、りんどう、桔梗、カーネーション、かすみ草などが一般的です。原則として決まりはありません。 しきたりとしてトゲや毒のある花は避けたほうがいいといわれています。
お地蔵様は正式には「地蔵菩薩(じぞうぼさつ)」と言います。 「地蔵」という名の由来は、サンスクリット語の「クシティ・ガルバ」からきていて「クシティ」は「大地」、「ガルバ」は胎内の意で、大地が力を蔵するように人々を救済するという意味が込められていると言われており、「地蔵」は日本語を当てはめたものです。 「菩薩」はサンスクリット語の「ボーディ・サットヴァ」を音写したもので、仏教における修行者のことを言います。 一般人にとっては修行者である菩薩もまた信仰の対象とされています。地蔵菩薩は子供を救うとされていて、身近な菩薩と言えるでしょう。
ピカピカに磨く加工のことを本磨きと言いますが、昔は本磨きをしてもピカピカにならない砂岩や軟石を使用されていました。 砂岩や軟石は御影石よりも軟らかい石のため、いくら磨いてもピカピカにはなりません。風化がしやすいため、最近は墓石にあまり使われなくなりました。
宗派や地域によって異なりますが、一般的には自分向きでお供えをします。 お供え物は仏さまに差し上げるものではなくて、私達はこれを食べることができていますという感謝の報告であると言われているからです。
墓じまいしたお墓はご遺骨を取り出したり閉眼供養をしっかり行ったあとに一般的な石材と同様に産業廃棄物として処分されることが多いです。 墓じまいは今まで続いてきた歴史を途絶えさせてしまうことになります。
一般的には親族が継いでいくものですが、親族以外の人が継ぐ場合もあります。 民法第八百九十七条「祭祀供養物の承継」でお墓は誰でも承継することができる、とあり、親族以外の人が継ぐ場合には 承継によるトラブルがおきないように承継者として指定されたことを示す書類や親族の了承などいくつかの手続きが必要になってきます。
原則としてお墓は誰でも持てます。 無宗教の人や跡継ぎのいない人、お墓はどんな人でも持つことができます。 ただし、お墓を買って維持していくことができる経済力は必要です。昔は経済的にもお墓を持つことができない人が大勢いました。 お墓の価格帯や種類、様々な選択肢が用意されている現代はとても恵まれていると言えます。
必ずこのタイミングまでに納骨しなければいけないという決まりはありません。 墓地によっていつまでに納骨と決まりがある場合があるので、そのタイミングまでに納骨する必要があります。 一般的には四十九日法要か一周忌法要にあわせて納骨する人が多いです。
石はかなり丈夫な材料ではありますが、いつかは壊れてしまいます。 一般的には大切に扱えば100年はもつと言われています。
まず名義人が亡くなった時には役所に死亡届を出すことになります。 お墓の名義人変更は墓地管理者へ連絡して変更手続きを行う必要があります。 霊園や墓地によって手続きの方法は様々ですので、名義人が亡くなった時は墓地管理者に問い合わせるようにしてください。

お墓の建立

値段に関しては地域や規模、使う石の種類によって変わってきます。 100万円~200万円くらいが一般的な相場と考えられます。 国産の石を使うか外国産の石を使うかでも値段は大きく変わります。
基本的にはお墓を建てる時期に正解はありません。 故人の死から気持ちを整理してお墓を建てる方や生前にお墓を建てる方など様々です。近年では遺族の負担を減らせたり、自由にお墓を選べることから生前にお墓を建てる人が増えてきています。
地域や規模により異なりますが、だいたい2ヶ月から3ヶ月くらいで建立が可能です。
ご先祖様を供養する気持ちがあれば安いお墓でも問題はありません。高ければいい、とは言いませんが、石種にも良い石とあまり良くない石があります。吸水性や硬度とか様々な性質により、値段が左右されています。石選びだけではなく、お墓参りの時にお掃除・ケアをすることで、綺麗に維持する等先祖を供養する気持ちも大切です。
お墓には花崗岩(かこうがん)という石がよく用いられます。別の呼び方では御影石とします。 御影石にも様々な種類があって、お墓に用いられる石も様々です。模様や色、性質も様々なため、石のプロである石材店さんに聞くといいでしょう。
お墓の引っ越しはできます。山の上にあるお墓にお参りできなくなったご高齢の方が近所にお墓を引っ越しすることもあります。 方法としては一般的には新しいお墓を建てるか、今あるお墓を分解してそのまま移転する方法がよくとられている方法です。
もちろん大丈夫です。外にずっと置かれていると欠けたり、染みができたりしてしまうことがあるため、ほとんどの石材店さんはお墓のリフォームもやってくれます。
「南無阿弥陀仏」とか「南無妙法蓮華経」と彫る人もいます。お墓の形も彫る文字も様々なものがあります。 最近では「想」とか「感謝」なんていう想いを込めた字を彫る方が増えているようです。 見た人が和める文字であれば問題ないと考えられており、石屋さんによって彫れる文字が違ったりするため、詳しくは石屋さんに聞いてみるといいでしょう。
継ぐ人がいなくなってしまったお墓は無縁墓になってしまいます。 こうならない方法の一つとしては、永代供養墓というものがあります。 お寺さんが代わりに供養と管理をしてくれるお墓です。独身の方が増えている現代では永代供養墓が主流といえます。
お墓の規模や納骨方法によって変わってきます。 骨壺からお骨を取り出して納骨するとほぼ上限は無くなります。骨壺での納骨は上限があると考えた方がいいです。
地域によって大きく異なります。 お墓を建てる敷地を霊園から借りるのが一般的ですが、その敷地サイズにあわせた大きさのお墓を建てないといけません。また、霊園ごとに高さに制限がある場合もあります。
お墓については相続税、固定資産税、都市計画税などほぼ全ての税金はかかりません。 お墓の土地については借りてるっていう契約のため課税されないのです。 ただ、お墓を購入する際の墓石工事や管理料には消費税が課税されます。
もちろんできます。経年変化によってお墓が傾いちゃったり、石が欠けたり、地震によって倒壊した場合、石屋さんに頼むと修理が可能です。 割れた箇所やお墓の傾きなどは更に悪化したり地震で倒れやすかったりするため、早い段階で修理を頼むといいでしょう。
地域や霊園によって違いますが、だいたい公営の霊園だと年間1万円前後です。お墓にかかる維持費はだいたいが霊園の管理料とメンテナンス費になります。霊園によって大きく変わるため、維持費を含め、お墓に関するお金のことは石屋さんや霊園に問い合わせると教えてもらえます。
ローンで買うことはできます。高額なものが多いためローンを使う場合でも計画的に購入を検討したほうがいいでしょう。 お墓を建てる土地の使用料(永代使用料)とお墓そのものの材料費(石代)と施工費(墓石工事代)がかかります。 金額は地域や石種などで変わってきます。
気に入った墓地や霊園を先に決めることはできますが、墓地や霊園によっては指定業者(石屋さん)が決まっている場合もあるため、気になる石屋さんがあれば先に聞いてみるのがいいでしょう。

お墓の文化

お墓の定義によりますが、死者を供養するという意味でのお墓は約6万年前のものがシャニダールの洞窟から発見されています。数万年の間に様々な形のお墓が生まれていますが、死者を供養する心は変わらなかったようです。
埋葬の仕方が大きく異なります。日本は火葬した後にお骨をお墓に納めるのが主流ですが、アメリカでは7割程度が土の中に埋葬する土葬が主流です。 それに伴い、お墓の形状も大きく異なってきます。
お墓の場合は墓相(ぼそう)と呼ばれる風水みたいなものがあり、 ジメジメとした日陰は避ける、とかあまり奇抜な形のお墓にしないなどがあります。 一般的に霊園などは劣悪な環境につくることはないため、心配する必要はありません。
日本において言えば、お位牌と一緒にご先祖様や亡くなった親族をお祀りするものと言えます。 本来、お仏壇はお釈迦様を祀るところです。日本ではお釈迦様とご先祖様を拝む所として根付いています。
霊園によっては大丈夫なところもあります。お墓を持っている霊園に聞いてみるといいでしょう。 ペット専用の霊園も最近は出てきています。人のお墓に入れるよりは小型のペット墓で供養するほうが一般的です。
最近では人と変わらない方法がとられており、ペット用の葬儀や火葬も用意されています。 より身近にペットを感じられるように手元供養という大切なペットの一部を手元に置く供養の仕方もあります。
一周忌とか三回忌の法事のことを「年忌法要」、「年回法要」と言います。 故人の命日の一年後が一周忌、二年後が三回忌です。 故人の亡くなった日と同じ日付を忌日(きにち)と言い、亡くなった日を一回目の忌日として数えます。 なので二年後の忌日は三回目で三回忌となります。
お墓の地域差はあります。地上納骨や地下納骨といった納骨方法にも違いがあり、 東京では十分な敷地が無かったりとお墓の地域差は大きいと言えます。
かなり少数ですが存在します。モルタルやセラミック、陶器でできたお墓もあります。 耐久性等の点から石はお墓に最適な材料だったため、現在では石が主流になっています。
「墓地、埋葬等に関する法律」の第4条「埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行つてはならない。」によって禁止されています。 同様に火葬も火葬場以外では禁止されています。
樹木葬っていうのは墓石の代わりに樹木を墓標として故人を弔う方法です。 ペット等では樹木葬はよくみられており、人間のための樹木葬は最近になってでてきたものです。
誤解されがちですが、墓石がなくてネット上にお墓があるものではありません。 海外に転勤になった人やお年寄りでなかなかお墓参りに行けない人等が対象で、実際の墓石の画像や故人の情報をアップロードしてお墓参りをする方法です。
自治体によって、例えば東京都や大阪府、名古屋市などでは条例で土葬を禁止にしています。 全国的にみても法律上は問題ないけど、条例で禁止している地域が多いです。 海外では土葬が主流のところも多く、文化の違いが明白にでています。
お墓は建立した後に開眼供養をして初めてお墓になりますが、それまでの期間にお墓に邪霊が入らないようにサラシを巻いているのです。 昔は巻かれていたサラシは縁起ものとして妊婦さんのお腹に巻いたりしていました。
お墓を綺麗にするって思われがちですが、実は違います。 仏教の教えに、六つの世界(状態)を輪廻するっていう考え方があり、天道・人間道・修羅道・畜生道・飢餓道・地獄道に分けられていています。 その内の飢餓道では、食べ物を食べることができなくて飢えと渇きに苦しむというもので、お墓にかける水には飢餓道に行ってしまったご先祖様を救う想いが込められています。
一般的にはほとんどの家に家紋はありますが、文化として家紋を失ってしまった家がないとは言い切れません。 ご両親に聞いてみたり、お墓の家紋に描かれているものから調べてみるといいでしょう。 家紋は自分のルーツを知るきっかけにもなるため、知っておいて損はありません。

よくあるご質問

終活について

こんにちは、デザイン墓石.comです。今回は近年話題となっている終活についてです。自分の死後についてどのような準備をしていくかなどの活動を言います。その中で‘お墓をどうするのか‘ということが挙げられるかと思います。中には生前購入をし、残される家族の負担をなるべく軽くしたいなどの理由で早い段階でお墓を購入しておこうという方も増えてきています。
その他

近年のお墓事情

こんにちは、デザイン墓石.comです。みなさん、お墓と聞いて思い浮かぶのはどのような形ですか?昔から馴染みがあり墓地に行くとよく見かけるのは縦長和型だと思います。ですが、それに対し近年 お墓事情に変化が見られています。横幅が広くて背が低くめの洋型墓石に続き、注目を集めているのがデザイン墓石です。
その他

お墓を検討中の方へ

こんにちは、デザイン墓石.comです。今回はお墓を建てたい方、必見!どのような手順でお墓を建てることができるのか、どのようにお墓の価格が決まるのか解説します。
その他

冬季のお墓参り

こんにちは、デザイン墓石.comです。今年は昨年に比べてこの時期で気温が低い日が多いですね。また、積雪も多くなるとも言われています。そこで、冬季にお墓参りに行く際の注意点等をご紹介していきます。
その他

お墓を建てるタイミングとは

こんにちは、デザイン墓石.comです。お墓を購入するのに、建てるのにどの時期が望ましいのか悩まれている方もいるかもしれません。ですが、お墓を建てるのにこの時期が良い!という、決まりは無いため皆さんのタイミングでお墓を購入することができます。
その他

ペットのお墓②

私は、あるお客様とペットのお墓についてお話しをする機会がありました。そのご夫妻は、猫を2匹飼っており、かれこれ10年一緒に暮らしています。きっかけは奥様が猫が好きで飼い始めたそうです。奥様は”2匹の猫にお墓をつくってあげたい”
その他

墓じまいについて

近年、高齢化社会で「墓じまい」をする方が増えてきました。きちんと墓じまいをしないと、無縁墓(むえんぼ)として最終的に撤去処分され、中の遺骨は他人とごちゃ混ぜの合祀墓(ごうしぼ)行きになってしまいます。
その他

お墓のリフォームについて

お墓参りに行くとお墓の汚れやキズが気になることはありませんか?今あるお墓を修理、修復し、再生することを「お墓のリフォーム」と言います。いくら石が長持ちする素材といっても、やはり経年劣化は避けられません。
その他

墓地返還について

返還墓地とは、墓地で返却されて再び土地を募集するお墓の区画に用いられる用語です。主に用いられる場面としては、公営墓地などで区画の公募が発表された際などに「返還墓地」と記されています。
その他

ペットのお墓

こんにちはデザイン墓石.comです。ペットを飼っている世帯では、自分の子供のように接している世帯が多数いるようです。子供はいなくてもペットは飼っている、という夫婦も多くなっています。万一の事に備えてみてはいかがでしょうか。
スマホやPCですぐ読める「墓本」WEB版

お問い合わせフォームから必要事項をお記入頂いたお客様に、お墓についての冊子『墓本(はかぼん)~これを読んでからお墓づくりを始めましょう~』のWEB版をプレゼント致します。お墓を建てたいと思ってからお墓が建つまでをサポートするために作られました。この冊子を読んでいただいた建立者様が納得のいくお墓づくりをされています。多くの方にご好評いただいているこの『墓本(はかぼん)』でお墓の基本について知ることから始めてみませんか?

タイトルとURLをコピーしました