墓じまいについて

その他

近年、高齢化社会で「墓じまい」をする方が増えてきました。檀家として経済的負担が大きいというよりも、少子化により墓守をする人が途絶えてしまう事が主な理由のようです。

 

お墓は最後の祭祀承継者(さいししょうけいしゃ)がきちんと墓じまいをしないと、無縁墓(むえんぼ)として最終的に撤去処分され、中の遺骨は他人とごちゃ混ぜの合祀墓(ごうしぼ)行きになってしまいます。

祭祀承継者(さいししょうけいしゃ)…祭祀承継者とは、系譜、祭具及び墳墓等の祭祀財産を承継する者をいいます(民法897条)。

無縁墓(むえんぼ)…お墓の継承者や縁故者がいなくなった墓のことを、無縁墓と呼びます。

合祀墓(ごうしぼ)…一つの場所に複数の人の遺骨を一緒にして供養を行うお墓を指します。

 

そこで今回は墓じまいの方法・手順をご紹介します。

墓じまいの方法・手順

親族との話し合い

お墓は代々の遺骨が納められていることが多いため、直接管理している家族だけでなく、親族で相談しておくことが大切です。

後々、トラブルになることを防ぐための大事な話し合いです。

寺院に相談をする

長い間お墓を守ってきてくれた場所でもあり、断りなく墓じまいを進めるのは工事などで迷惑をかける可能性あります。事前に伝えておき、スムーズに作業が進められるようにしておきましょう。

遺骨をどうするか決めておく

墓じまいをして取り出した遺骨をどこに移すのか決めておく必要があります。

受け入れ先と費用などの相談があるため余裕を持って決めておきましょう。

改葬許可証が必要

新たなお墓の行先が決まったら改葬許可証を発行してもらいます。墓じまいの方法のなかでも唯一の公的な手続きです。これは新しいお墓に移す際に必要となる書類です。市区町村の役所で発行が可能です。

埋葬証明書・受入証明書も合わせてもらう

改葬許可証のほかに、埋葬証明書と受入証明書があります。

・埋葬証明書…墓じまいをする寺院からもらう

・受入証明書…新しい遺骨の受け入れ先からもらう

石材店をさがす

遺骨を取り出す前にお墓を取り壊すためです。日程や費用はしっかり相談しておきましょう。

遺骨を取り出す前に

墓じまいをする際にお墓から魂を抜く「閉眼供養」をすることがあります。服装は喪服を着用し、お坊さんのお布施も用意しておきましょう。

閉眼供養…閉眼供養とは、墓石に宿っている仏様の魂を抜き取るという意味を持つ儀式です。 閉眼には仏像の目を閉じるという意味があります。 御魂抜き、お性根抜きなどと呼ばれることもあります。 閉眼供養は、お墓を移転するときや作り直すとき、あるいは永代供養墓に切り替えるときなどに行います。

お墓の取り壊し

依頼した石材店に更地の状態にしてもらいます。これですべて完了です。

最後に

お墓のことでお困りの際はデザイン墓石.comにお問い合わせください。

また、お墓を新しく建てなおしたいと考えている方も、私たちがお手伝いさせていただきます。さまざまな墓石デザインをご用意しておりますので是非ご覧ください。→墓石カタログ

〈お問い合わせ方法〉

お問い合わせ内容を送信していただくだけ!入力項目も少ないため、数分でお問合せ完了。

数日後に返答のご連絡をさせていただきます。みなさんのお力になれること楽しみにしております。

 

スマホやPCですぐ読める「墓本」WEB版

お問い合わせフォームから必要事項をお記入頂いたお客様に、お墓についての冊子『墓本(はかぼん)~これを読んでからお墓づくりを始めましょう~』のWEB版をプレゼント致します。お墓を建てたいと思ってからお墓が建つまでをサポートするために作られました。この冊子を読んでいただいた建立者様が納得のいくお墓づくりをされています。多くの方にご好評いただいているこの『墓本(はかぼん)』でお墓の基本について知ることから始めてみませんか?

タイトルとURLをコピーしました